仕上げ砥石 コッパ砥石はこちら
☆ 砥石の硬さを数字で表してみました。当店独自の数値です。
硬度 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
代表的な特徴 |
柔らかい。 鉋には柔らか過ぎて不適。 包丁や丸鑿には適す |
やや柔らかい。 研ぎやすい。 |
中間の硬さ。人造仕上げ砥石くらい。 名倉砥石は必要なし。 |
やや硬い 硬い砥石を好む方向き。 名倉を用いた方が研ぎやすい。 |
硬い。 剃刀用の中山砥石くらい。 鉋研ぎには名倉を用いる必要あり。 |
☆ 研いだ後の砥石の写真は、鉋を30回ほど前後した時の様子です。
砥の粉の出具合で硬さの見当がつきます。
黒い色が鉄の粉です。研ぎ汁が黒いほど鉄をよく研ぎ卸しています。どの程度卸すか推測してください。
★ 巣板砥石の筋や、黒や茶色の塊のところは今は研ぎに障りがなくとも、先では硬い石が出てきて障ることもありますのでご了承ください。
また、石の筋は特に巣板の筋は余り割れません。割れる時は筋があってもなくても割れたりします。その点もご了承ください。
鉋と撮影 裏面 |
愛宕山 合砥石 桐箱付き
硬度 3 超大型の仕上げ砥石です。 参考価格 |
||||||
桐箱と撮影 箱から出した状態で |
鳴滝 合砥石 桐箱付き
傷のない、やわらかい石です。 硬度 2 砥石の周囲を保護塗料でコーティングしてあり、割れを防いでくれます。 価格 |
||||||
大突 巣板砥石 今回は大きな石をご紹介します 長さ 幅 厚み 22cm×8cm×6,5cm 重さ 2800g 傷の無い、やや硬めのきれいな石です。 価格 ¥50,000 売り切れました。ありがとうございました。 |
|||||||
大判の大平砥石 このサイズは珍しい 硬さは中くらい、鑿・鉋には研ぎ易い 硬さです。 目も細かく、傷も見えません。 サイズは 長さ 幅 厚さ 23,5cm×12cm×5,5cm 重さ 4Kg 硬度 3 価格 売り切れました |
|||||||
もう一つ、お買い得な仕上げ砥石をご紹介します。 巣板砥石 形は小さくとも石質は良好です。 やや硬め、目は細かな石です。 サイズ 長さ 幅 厚さ 19,5cm×7cm×2,5cm 重さ 850g 硬度 4 価格 売り切れました |
仕上げ砥石でも、今回は小型でお買い得な物を、ご紹介します。 巣板砥石 長さ 巾 厚み サイズは200mm×73mm×34mm 重さ 1170g (板共の重さ) 角か大きくかけていますが、目はとても細かく硬めで、カンナ、のみ向きです。 石の質は上質で、最高に近いものです。 注文番号 # 砥石NO1 価格 ¥15,000 売り切れました |
|
巣板といし 長さ 巾 厚み サイズは198mm×72mm×32mm 重さ 1,240g (台の板共の重さ) カンナ、鑿用の硬めの仕上げとしい。 石質は良いのですが、厚み半分の所から石質が変わり、柔らかくなります。 その問題が無ければ、価格も高くなる石です。大変よく研げます。 注文番号 # 砥石 No2 価格 ¥15,000 売り切れました |
|
巣板砥石 長さ 巾 厚み サイズ198mm×70mm×23mm 重さ 750g (台の板の重さ共) 石質 硬めで、目は細いです。カンナ、鑿向き。 良く研げる石です 巣板には良くあるのですが、表面の巣からさわる石が少し出るかも。 注文番号 # 砥石 NO3 お買い得 価格 ¥11,000 売り切れました |
|